土木工事とは?

土木工事とは?

土木工事とは、建物以外の工事を指します。「工事」と聞くとまっさきに思い浮かぶのが、建物建設でしょう。他にも左官工事・電気工事・塗装工事など、いろんな種類があり、街中で一度は目にしたことがあるはずです。
街中で最もよく見かける工事は、土木工事かもしれません。道路舗装工事・トンネル工事・橋梁工事も、土木工事の一種。川近くに住んでいる人ならば護岸工事も見かけるでしょうが、護岸工事そのものも土木工事に該当します。

土木工事は生活と密着している

土木工事に関わるのは行政で、一般庶民は関係ないという意見もあるでしょう。大きな間違いです。土木工事ほど、一般庶民と密接な関係があるものはありません。家を建てる際には、基礎工事が必要です。家の出来を大きく左右するのは、地盤です。どんなに立派な家を建てていても、地盤が悪ければ最悪です。
地盤を確かなものにして、しっかりとした家を建てるのが基礎工事。基礎工事は土木工事のお仕事。さらに造成工事や外構工事をおこなうことで、住みよい家へとなるのです。

土木工事と建設工事

ただ建設工事を承っている会社が、土木工事のような仕事をする場合もあります。建設工事と土木工事の違いは、はっきりしていません。例えば、栃木の土木工事を例にとると、深山ダムや鬼怒楯岩大吊橋の工事。一見すると建設工事に見えますが、実は土木工事の担当です。
逆も然りで、建設工事が基礎工事を承る場合もあります。杭を打ち込んで、建物を支える工事「杭基礎」がいい例でしょう。杭基礎によって建てられたのがマンションなどの建物ならば、完膚無きまでの建設工事となります。

土木工事のお仕事

土木工事のお仕事は、1つ1つあげるときりがありません。よく見かけるのは、道路工事です。路床の上に砕石を載せて、ローラーで踏み固めます。そして熱いアスファルトを敷いて基礎をつくり、道路をつくりあげるというものです。道路工事は見た目の美しさだけではなく、車の往来をスムーズにするため、事故を予防する効果もあるのです。
土木工事は、人の命を守る立派な仕事です。

神社とは?護国神社についても解説

自然現象は神様の仕業だった?

台風が起こるのは海水温の上昇によるものです。科学的に解明され、いつどこで台風が発生するのか事前に予測もつけやすくなりました。しかし科学が発展していなかった頃、台風は神様の怒りによるものと本気で考えられていたのです。
台風が上陸すると、甚大な被害は免れません。神様の怒りを収めるため、そして自分達に大きな利益をもたらしてくれるために建てられたのが神社でした。台風で例えましたが、台風を収めるために神社が建てられた訳ではありません。神社は周辺に住む人にとって、心のよりどころなのです。

神社に祀られているご祭神

大きい神社でも小さい神社でも、かならず「ご祭神」が祀られています。日本で最も大きいとされる伊勢にある神宮のご祭神は、太陽の神様です。太陽の神様がもたらすご利益は、国土安泰と五穀豊穣。
小さい神社にも、神様が祀られています。富山にある日本一小さい神社に祀られているのは、先ほど紹介した太陽の神様。一度は消滅したそうですが、なくなっても神聖な場所であるのに変わりはありません。神社があった場所に祠をたてて、多くの人に愛されています。

御英霊が祀られている護国神社

ご祭神が、戦で散った御英霊になっている神社もあります。茨城にある神社のご祭神は、茨城出身の英霊達です。
護国神社ができたのは、明治時代になってからのこと。「招魂社を護国神社と名前を変えましょう」と国からお達しが来て、改名となりました。しかし戦で散った御英霊を祀っていたとのことで、戦後は「軍事施設」と非難を浴びたのです。

平和をもたらす

人によっては「戦争美化の施設なのか?」と思われるでしょうが、大きな誤解です。むしろ国に平和をもたらしてくれるためにあるのが、護国神社なのです。祀られているのは神様ではないので、五穀豊穣のようなご利益はありません。
しかし、今は何かとぎすぎすした世の中。ほんの些細なことで、無駄な争いが起きやすくなっています。護国神社は平和をもたらしてくれるのです。

小さい時から英語に親しむ

英語は世界の共通語と言えますが、日本の英語教育はかなり遅れています。

多くの大人たちが少なくとも中・高6年間英語を学んできたはずなのに、周りを見渡しても英語が堪能な人は数えるほどしかいません。

最近では保育園や幼稚園、小学校でも英語教育が始まっていますが、まだ問題点は山積しているようです。

英語教育が他の国に追いつくにはまだまだ時間がかかりそうですね。

高知の英会話スクール

高知県にある英会話スクールにはバイリンガルコースがあり、英語を学ぶのではなく、英語で学ぶコースだそうです。

英語というだけでしり込みしてしまいがちですが、楽しいことや知りたいことを英語で学ぶことによって、自然に英語が身についてしまいます。

まさにバイリンガルを育成する英会話スクールですね。

3歳からの子供のためのスクールから大人向けのスクールもあります。

大人向けのバイリンガルコースは、英語に対するトラウマを取り除くやり直し英語や、TOEICや英検のためなど目的に応じたクラスが用意されています。

英語耳を作るには

日本人の場合、英語が話せてもネイティブの英語が聞き取れないという方がいます。

英語には日本語にはない発音があるため、英語になじまない日本人の耳には聞こえない発音があるからです。

英語が聞こえる英語耳を作るには、小さなうちから英語に慣らしておくことが必要です。

知人に生後6か月から英会話スクールに通っていたという強者がいます。

英語の試験ではヒアリングはいつも満点だったそうです。

英語は何よりも親しむことが大事ですね。

カテゴリー:

収益用不動産とは?

収益用不動産とは?

収益用不動産とは、物件を貸すことで賃料収入の見込みがある不動産のことです。自分で住むいではないので、住宅ローンの利用はできません。
不動産投資に興味を持ったのなら、収益用不動産の存在は気になるものです。収益用不動産とは、どういうものを指すのでしょうか。不動産収益の概要についてご紹介します。

住居

収益用不動産には、主に3つの種類があります。住居・オフィス・テナントです。収益不動産で最も手が出やすいのは、住居でしょう。需要は高く物件価格が安いものもあるため、リスクは少ないです。駅前などの条件が良ければ、空室はすぐに埋まるでしょう。
ただし賃料は安く、収益性が低いのはデメリット。エビで鯛をと考えているのなら、おすすめはできません。

オフィス

収益が見込めるのは、オフィスです。企業の事務所が入る不動産のことです。一棟投資をイメージされるでしょうが、区分されたオフィスへの投資も可能。
都心部のオフィス物件はかなり高額ではありますが、需要は高いので利益に繋がります。

テナント

おなじくテナントも、収益が見込める収益用不動産です。神戸でテナント物件を手にすれば、大きな収益は見込めるでしょう。
ただし、借り手が見つからないのがデメリットです。上手く借り手が見つかったとしても、退去のリスクも考えなければいけません。

収益用不動産探しは不動産会社探しから

神戸で収益用不動産で利益を上げるために、考えるべきはパートナーとなる不動産会社です。ニーズに合わない物件を提供されても、収益は当然見込めるはずがありません。もし収益用不動産を探すのなら、お客様第一を掲げている会社に頼むようにして下さい。
お客様第一の会社であれば、些細なことも相談に乗ってくれるでしょう。面倒な不動産の手続きに関しても、わかりやすく丁寧に教えてくれるはずです。また希望に合う物件が見つかるまで、根気よく付き合ってくれます。とにもかくにも、収益用不動産を探しているのなら、まずは不動産会社探しからスタートです。心から信頼できる不動産会社が見つかれば、8割は成功したのも同然です。

変化を恐れていては新しく何かを始めることはできない

皆さんもビジネス書で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

超有名な書籍「チーズはどこへ消えた?」…。

この新型コロナが蔓延した現在で、「変化」を常に強いられている方も多いのではないでしょうか。

変化することを怖がってはいけません。

この先の世界は、変化しなければ生きていけないといっても過言ではないかもしれません。

このお話は非常に単純でそして、何よりも話が短くすぐに読めるところが、活字が苦手な方にもお勧めしたい書籍となります。

変化に立ち向かう心をもって本書をぜひ手に取ってみてください。

きっと、あなたに希望の光を見出すことになるでしょう。

この物語は、ネズミのスニッフとスカリー、小人のヘムとホーの2匹と2人が登場人物です。

この2匹と2人は迷路の中に住み、チーズを探すという単純なストーリーです。

この単純な話の中に、「変化」に対する行動の教えが詰まっています。

本書の教えを私が最も感銘を受けた2つの言葉から紹介します。

自分のチーズが大事であればあるほどそれにしがみつきたがる

ネズミのスニッフとスカリーと小人のヘムとホーは、迷路の中を進んだところチーズを見つけます。

チーズを見つけた2匹と2人は、それから毎日同じ場所にチーズを求めて移動することになります。

しかし、そんな毎日を続けていたところ、ある日チーズがその場からチーズがなくなってしまいます。

普通に考えたら、チーズがその場に無限に沸いて出てくるわけありませんよね。

ところがヘムとホーは、「昨日まではここにチーズがあったのだから明日にはまたチーズがでてくるかもしれない」と毎日同じ場所にチーズを探しにいってしまうのです。

自分が大切にしていればいるほど、それに固執してしがみつきたくなる感情をまさに表したお話だと感じました。

人生は変化の連続です。

その変化に対して、その場に立ち止まるのか?それとも新しい次を目指して進むのか?

大事なものであればあるほど、しがみついて離したくないものほど、その気持ちを忘れて次に進む一歩が必要ではないかと思わせる言葉でした。

なぜなら、そこにチーズが現れることは二度とありませんから…。

従来通りの考え方をしていては新しいチーズはみつからない

よく、「過去の事例を参考にして考えたので問題ないはずです!」
と自信満々に報告する人がいます。

しかし、そこからは新しいものは何も見つかりません。

本書でも、過去のやり方にとらわれていたホーは、いつまでたっても新しいチーズを見つけることができませんでした。

もう嫌だとあきらめかけたときに、せっかくなら違ったやり方を試してみようということで挑戦したところ、新しいチーズと出会うことができました。

過去のやり方にとらわれていては、同じことの繰り返しでいつまでたっても変化することはできません。

過去にとらわれることなく、新しいことへチャレンジする大切さを教えてくれました。

まとめ

なにかと変化を求められる今日ですが、変化を恐れていてはその場に立ち止まるだけで何も新しいことは生まれません。

むしろ、破滅に向かって一歩ずつ進んでいる状況です。

1時間とかからず読めて、変化に対して立ち向かう心を授けてくれる本書を読んで、新しいことへどんどんチャレンジしてくれることを願っています。

人は誰もが変化することを拒みます。

変化は怖いからです。

しかし、怖がっていては何も前には進めません。

変化に対して勇気をもってまずは挑戦してみましょう!

失敗してもまた新たにチーズを探しに出かければ、いつかは新しいチーズに出会えるのですから…。

金属買取をしてくれる埼玉県の業者

金属はごみとしては出せない

一般家庭ではあまりごみとして出ることはありませんが、金属のごみが出た場合には、一般ごみとして出すことができません。
では、金属のごみが出たときはどのように処分するのかというと、金属買取や金属の引き取りをしてくれる業者に依頼をするようになります。

普通にごみとして出すと、当然回収してもらうことはできませんし、どこかに捨ててしまうと不法投棄となるので絶対に行ってはいけません。
不法投棄は犯罪扱いになるので、当然発覚すれば逮捕されるでしょう。

個人の場合には廃棄物処理法第25条によって、5年以下の懲役か1000万円以下の罰金となります。
法人の場合には廃棄物処理法第32条によって、3億円以下の罰金となっているのです。

このような事態にならないように、金属はごみとして出すことはできない点や、きちんと金属を処理してくれる業者、もしくは買取をしてくれる業者に依頼するべきだと知っておく必要があります。
現在はインターネットで何でも調べられる時代なので、金属買取業者と入力し、さらに住んでいる地域を入力して検索すれば、すぐに発見できるでしょう。

埼玉県にある金属買取業者

金属は基本的に再利用が可能な場合が多いので、ただ処分するだけではなく、買取を行ってくれる業者も存在しています。
もちろん買取価格は業者によって異なりますし、処分する場合にはお金を支払う必要が出てくるので、可能であれば買取をしてもらうべきでしょう。

では、埼玉県で金属買取をしてくれる業者を調べてみると、高額で買取をしてくれると評判の会社があります。
それは埼玉県三郷市彦沢にある株式会社K&Lです。

もし金属を処分したいと考えている人がいたら、まずは売れるかどうか確認してみるのがよいでしょう。
ごみとして出た金属が売れれば、生活の足しや経営の足しにすることもできますし、株式会社K&Lは産業廃棄物収集運搬業や古物商許可を得ている会社なので、当然処罰される心配もなく堂々と金属の買取をしてもらうことができます。

化粧品パッケージを作製する会社

パッケージの役割とは何でしょうか。

パッケージは、商品を守りつつ、その商品をより魅力的に見せることができます。

また、パッケージは商品のコンセプトを消費者に伝える役割もあります。

パッケージは商品の顔。思わず手に取ってしまう魅力あるパッケージを作ることが販売促進の第一歩と言えるかもしれませんね。

化粧品のパッケージ

化粧品のパッケージは紙箱が多いですね。

紙箱を作成するためには、まずは展開図の状態に紙を切り抜く作業があります。

大阪で化粧品パッケージを中心に、紙加工を行っている会社では、トムソン加工という技法で、パッケージの型を切り抜いています。

化粧品パッケージは様々な商品パッケージの中でも特に高い品質が求められているのです。

こちらの会社では面きりや落丁を自動化しているため、スピーディーにかつ精密な加工が可能で、タイトな納期や大ロットの受注にも応えることができるそうです。

トムソン加工とは

紙の打ち抜きに使用する歯をトムソン歯ということから、打ち抜き加工のことをトムソン加工と呼ばれています。

パッケージの展開図となる形状にトムソン歯を埋め込んだ木型を作製し、抜き加工を行います。

抜き加工の後、バラシ加工を行い、パッケージの展開図が出来上がり、これを組み立てればパッケージが完成します。

ロールケーキだけどタルト?愛媛のユニークな銘菓とその歴史

愛媛の銘菓は不思議なタルト

各地域にある銘菓はその地方にちなんだ特徴を持っていますから、そのお菓子でしか食べられない独自の味わいのほか、ちょっとした話題性を持っている面白いお菓子もあります。
愛媛の銘菓とされるタルトは、タルトと呼ばれつつも見た目はロールケーキといったまさに話題性のあるお菓子ですから、家族や友人、同僚などとの話題作りのためにもおすすめです。
このお菓子が生まれた歴史とあわせて紹介します。

愛媛のタルトはロールケーキ?

タルトといわれると焼いた生地の上にフルーツやジャム、クリームなどが乗っている洋菓子を想像するかもしれませんが、愛媛の銘菓となるタルトはまったくそのような形ではありません。
タルトのような生地は一切使わず、薄く伸ばしたカステラに餡を乗せて巻いたもの、いわゆるロールケーキと呼ばれるお菓子になります。
ロールケーキはスーパーなどでもよく見かける身近なお菓子ですから、愛媛のタルトを見てまずロールケーキが思い浮かぶ方も多いでしょう。
しかしこのお菓子こそが愛媛で古くからタルトと呼ばれて親しまれてきたもので、県内でタルトといえば現在でもこのロールケーキ状のお菓子を指すことも多いのです。

愛媛のタルトの歴史

江戸時代に松山藩主を務めた松平定行がポルトガルより伝わったお菓子に触れて感動し、その製法を持ち帰ったのち、日本人の口に合うように餡を巻いたものを作り始めたのが始まりといわれています。
やがて愛媛のお菓子職人へと伝わって作られるようになり、愛媛の銘菓として現在まで伝わっています。
西洋の知識がほとんど伝わらなかった時代に発祥したその歴史が、名前からも感じられるユニークなお菓子になるでしょう。

愛媛のタルトがほしいときは

愛媛の銘菓としてさまざまなメーカーが作っていますが、たとえば「有限会社風美堂製菓」が作っているしまなみタルトがあります。
紹介してきたようにタルトと呼ばれるロールケーキなのですが、伝統の味を伝える素敵な和菓子になっています。
さまざまな味があり、お茶請けとしても最適ですので、ぜひご注目ください。

できる限り安全性の高い株式投資を行う方法

株式投資は、株を買って、価格が上がれば売却することで利益が発生します。

シンプルな取引方法ですが、実際に行ってみると、思うような利益が出せないことも多いです。

特に難しいのは、株式の銘柄選びです。

取引に関してのリスク管理ができていないことも、損失を出す要因になっています。

このような特徴のある株式投資でも、安全性を高めた投資方法は存在します。

ミニ株を利用して少額の資金で運用

株式投資では、一時的に利益を出しても、長期的に利益を出し続けることが難しい場合があります。

個別株の購入は、今の価格帯が割安なのか割高なのか、判断に迷いがちです。

その企業に成長性があれば価格は上がる可能性がありますが、その選別には幅広い知識が必要です。

日々忙しい人にとって、勉強時間の確保ができないこともあるでしょう。

しかし、初心者でも比較的リスクを抑えた株式投資は可能です。

まず、ミニ株のような購入資金が少なくて済む方法を選択することです。

ミニ株とは

株式の購入には、必ずしも多くの資金が必要というわけではありません。

1万円以下や、中には500円程度で大手企業の株式が購入できる証券会社もあります。

ミニ株であれば、たとえ損失が発生した場合でもダメージは低いです。

儲けばかりを考えがちですが、損失を出した時にいかにダメージをコントロールするかについても、投資で大切な部分です。

ETFは分散投資が可能で手数料も安い

ETFによる分散投資も、リスクを抑えた株式投資の方法として効果的です。

ETFは、「上場投資信託」と呼ばれる投資商品です。

ETFとは

投資信託という名称ですが、実は株式市場に上場しています。

投資信託の性質を持つ株取引であり、株式投資の中で比較的安全性の高い部類に属します。

ETFの特徴は、日経平均やTOPIXのような株価指数に連動していることです。

市場全体の株価の動向に合わせて、ETFの価格も動きます。

個別株では、その企業の業績が株価となって現れますが、 ETFであれば市場全体の動向になるため、相場の読みやすさがあります。

株式相場の全体としては、歴史的に見た場合に、一時的な暴落はあっても最終的に株価は上昇しています。

一つのETFを購入すれば、複数の投資対象に投資していることになるため、分散投資によってリスクを抑えることもできます。

個別株のように、企業研究を行う必要もなく、銘柄選びがしやすい点がメリットです。

まとめ

少ない資金で購入できるミニ株や、複数の対象に分散投資できるETFは、株式投資のリスクを抑える効果があります。

海外のETFもあるため、個人の目的に応じて様々なETFを選ぶことができます。

投資で注意すべき点としては、各証券会社の取引にかかる手数料があります。

株式の売買を行うことで、その都度手数料がかかる場合が多いです。

しかし、ETFに関しては、銘柄によって売買手数料を無料にしている証券会社もあります。

個別株と比較して、コスト負担が軽い点も、ETF取引のメリットと言えます。

「100年予測」という本はビジネス活動をするうえで参考になります

「100年予測」という本はビジネス活動をするうえで参考になります

近年はアメリカと中国がバチバチと火花を散らして貿易紛争をしていますよね。

私のように、中国をはじめとする海外に生産工場を置いている企業に勤務しているビジネスマンにとっては、アメリカと中国の貿易紛争の行方はとても気がかりです。

そこで、どのようなビジネス判断をくだせば間違いがないのかと思い、この本は読めば参考になるかなと考えて手に取った本が「100年予測」です。

アメリカは世界の制海権を握っている

この本を読むと、アメリカは軍事的に太平洋や大西洋、インド洋など世界のすべての海において軍事的覇権を握っており、どの国もアメリカに対して逆らうことは不可能だということがわかります。

そして、アメリカは、常に自分の国よりも力をつけそうな国に対して厳しい姿勢をとる国であり、現在、アメリカの標的となっている国が中国なのだということがわかります。

だからこそ、アメリカは中国に対して関税の引き下げ要求や、ファーウェイ社のアメリカ市場からの排除などを矢継ぎ早に実行しているのですね。

アメリカって怖い国ですね。

しかし、この事実を知っただけでも、私たちはビジネス判断を下しやすくなります。

中国は一枚岩ではない

中国の特徴についても、この本では詳細に述べられています。

この本では、中国という国はけっして一枚岩ではないと書かれています。

具体的には、上海や深?などの沿岸部の住民たちは経済的に豊かになっており、思想的には日本やアメリカなどの西側先進国に対して親しみを感じているようです。

一方、奥地の農村部の住民たちは経済発展から取り残されており、いまだに発展途上国レベルの生活を強いられているようです。

つまり、沿岸部の住民と、農村部の住民では意識がまったく異なるようですね。

しかも、仮に中国とアメリカなど西側諸国が紛争当事者となった場合には、沿岸部の豊かな住民たちは中国から脱出する可能性もあると書かれています。

意外ですよね。

しかし、これが中国という国の実態なのだなと知ることができると、グローバルレベルのビジネス判断は下しやすいですね。

まとめ

この本を読むと、グローバルビジネスを展開している企業に勤務している人間は、原則的にはアメリカの意向に沿う形でビジネス判断を下せば間違いはないと思えますね。

具体的には、中国に置いている生産工場を、ベトナムやインドネシアなどの他国へ移転させるのです。

アメリカは中国に対する高い関税を撤廃することは、当分ないと思えます。

当分とは10年以上という意味です。

そうなると、せっかく中国に設立した生産工場ですので移転させるのはもったいないのですが、中国からアメリカへ輸出するのでは関税が高すぎて、私たちのビジネスが成り立ちませんよね。

ですから、私たち民間企業は中国から撤退することが正しいビジネス判断なのだと、100年予測を読んで思った次第です。